ひざ関節症クリニックグループは
北海道から九州まで全国15院で展開しています。
9:00-18:00 受付
(年中無休)
※1.培養幹細胞治療 [第二種再生医療等提供計画]受理済
※2.当グループ調べ(2015年3月〜2025年2月)
日本では再生医療等安全性確保法(自由診療・臨床研究の枠組みで再生医療を行うための法律)のもと、特定認定委員会の厳しい審査を通過し、治療提供計画が厚生労働省に受理された医療機関だけが、再生医療を提供することができます。
ひざ関節症クリニックの培養幹細胞治療も、厚生労働省に受理された第二種再生医療等提供計画に準じた内容でご提供しております。
※当グループ調べ(2015年3月〜2025年2月)
脂肪由来幹細胞には、関節内の炎症を鎮める作用と鎮痛を促す物質の産生作用があります。また、変形性ひざ関節症の軟骨破壊の抑制に働く可能性が期待されています[3][4]。
痛みの緩和作用に優れる幹細胞を人工的に増やすことで、その作用を大きくする効果が期待できます[5]。
採取する脂肪量はわずか20ml、大さじ1杯強ですが、そこから抽出した幹細胞を約200〜300倍にまで増殖させます。
引用
ドクター紹介
大水 信幸
Nobuyuki Ohmizu
青森県出身。旭川医科大学卒業後、北海道にて膝関節の診療に従事。外傷治療や膝の関節鏡手術、骨切り術、人工関節手術など幅広い経験を積み、活躍してきた。患者様一人ひとりの症状に寄り添い、最適な治療を提案することを大切にし、手術以外の選択肢を広げることで、より多くの方に負担の少ない治療を提供したいと考えている。
経歴 | |
---|---|
1997年 | 旭川医科大学 医学部医学科 卒業 |
1997年 | 旭川医科大学 整形外科入局 |
1998年 | 医療法人社団 刀圭会 帯広協立病院 整形外科 |
2003年 | 社会医療法人 元生会 森山病院 整形外科 |
2004年 | 北見赤十字病院 整形外科 |
2005年 | JA北海道厚生連 遠軽厚生病院 整形外科 |
2005年 | 国立大学法人 旭川医科大学 整形外科 |
2006年 | 深川市立病院 整形外科 |
2007年 | 医療法人社団shindo 旭川リハビリテーション病院 整形外科 |
2010年 | 医療法人 知仁会 八木整形外科病院 整形外科 |
2017年 | 社会医療法人社団 三草会 クラーク病院 整形外科 |
2024年 | 医療法人 札幌山の上病院 整形外科 |
2025年 | 札幌ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
小野 雅典
Masanori Ono
変形性膝関節症の患者様に対し人工関節置換術を中心とした手術治療を多数手がけてきた。手術によって痛みが改善し、生活の質が向上した患者様を多く目にした一方で、軽度の変形でも強い痛みを訴える方や、進行した変形でも軽度の痛みしか感じない方など、膝の状態と痛みの感じ方が必ずしも一致しないケースも数多く経験。こうしたことから、手術以外の治療選択肢の必要性を強く感じ、より幅広い治療を提供べく、再生医療の道に進む。
経歴 | |
---|---|
1999年 | 弘前大学 医学部 卒業 |
1999年 | 東北大学医学部付属病院 整形外科 研修医 |
1999年 | 水戸協同病院 整形外科 |
2001年 | 仙台赤十字病院 整形外科 |
2003年 | 気仙沼市立病院 整形外科 |
2007年 | 東京逓信病院 整形外科 |
2011年 | 竹田綜合病院 整形外科 |
2013年 | 帝京大学医学部付属病院 麻酔科 |
2016年 | 東京逓信病院 整形外科 医長 |
2025年 | 仙台ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
齊藤 佑樹
Yuki Saito
膝関節を専門に、変性疾患からスポーツ障害などに悩む数多くの患者と向きってきた整形外科専門医。痛みの改善だけでなく、できるようになりたいことなど、患者が望む治療のゴールを一緒に目指す診療にこだわりを持つ。
経歴 | |
---|---|
2011年 | 秋田大学 医学部医学科 卒業 |
2011年 | 聖隷横浜病院(初期研修) |
2013年 | 昭和大学病院 整形外科 |
2014年 | 佐々木病院 整形外科 |
2015年 | 日本鋼管病院 整形外科 |
2016年 | 昭和大学病院 整形外科 |
2019年 | 昭和大学 大学院 医学博士課程 修了 |
2021年 | 東京都立大塚病院 整形外科 |
2022年 | 昭和大学病院 整形外科 |
2023年 | 大宮ひざ関節症クリニック |
2023年 | 宇都宮ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
小林 明裕
Akihiro Kobayashi
骨折や人工膝関節手術を中心に携わり、超音波を使用した運動器診療にも従事してきた。骨粗鬆症診療にも造詣が深いドクター。患者様が安心できる雰囲気づくりを何よりも大切にしている。
経歴 | |
---|---|
2012年 | 金沢医科大学 医学部 医学科 卒業 |
2012年 | 横浜市立大学附属病院(臨床研修医) |
2013年 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター(臨床研修医) |
2014年 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科(シニアレジデント) |
2014年 | 横浜市立大学附属病院 整形外科 非常勤特別職 |
2015年 | 横浜医療センター 整形外科 |
2017年 | 済生会若草病院 整形外科 |
2019年 | 横浜医療センター 整形外科 |
2021年 | 長津田厚生総合病院 整形外科 |
2022年 | 相模原協同病院 整形外科 医長 |
2022年 | ひざ関節症クリニックグループ入職 |
2024年 | 大宮ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
蓬田 翔太
Shota Yomogida
膝関節を中心に数多くの症例を経験。一人ひとりのお悩みを単なる「関節の痛み」と捉えず、全人的に捉えた診療に注力するドクター。関節内を可視化できるエコーを用いた、より分かりやすい情報共有を得意とする。
経歴 | |
---|---|
2012年 | 福島県立医科大学 医学部 卒業 |
2012年 | 脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院 |
2014年 | 福島県立医科大学 整形外科 |
2015年 | 飯塚病院附属有隣病院 整形外科 |
2015年 | 福島県立医科大学 大学院 医学研究科 修了 |
2016年 | 松村総合病院 整形外科 |
2017年 | 脳神経疾患研究所附属 南東北福島病院 整形外科 |
2018年 | 脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院 |
2019年 | JA福島厚生連 坂下厚生総合病院 整形外科 |
2020年 | 総合南東北病院 整形外科 |
2023年 | 東京ひざ関節症クリニック 銀座院 院長 |
ドクター紹介
岩本 柾澄
Masakiyo Iwamoto
東京大学整形外科に入局後、25年以上の整形外科医歴の中で、人工関節や関節鏡手術など助手を含めると6,000件以上の手術経験を持つ医師。トータルサポートと高い満足度を念頭に、まずは”良き相談相手”となれるよう診療を行っている。
経歴 | |
---|---|
1996年 | 山梨医科大学 医学部 卒業 |
1996年 | 東京大学医学部付属病院 整形外科 |
1997年 | 東京逓信病院 麻酔科 |
1997年 | 東芝病院 スポーツ整形外科 |
1998年 | 東京都立墨東病院 整形外科 |
2000年 | NTT東日本関東病院 整形外科 |
2002年 | 東京都多摩老人医療センター 整形外科 |
2003年 | せんぽ東京高輪病院 整形外科 |
2005年 | 三井記念病院 整形外科 |
2007年 | セコメディック病院 整形外科 医長 |
2020年 | セコメディック病院 整形外科 部長 |
2022年 | 東京ひざ関節症クリニック 恵比寿・渋谷院 院長 |
2024年 | 東京ひざ関節症クリニック 新宿院 院長 |
ドクター紹介
小林 誠
Makoto Kobayashi
大学病院や総合病院の外傷センターで2000件以上の手術指導も行ってきた一方で、注射治療の書籍を出すほど保存療法への関心も深い。医長や病院教授を務めた経歴を持つ整形外科専門医。一人ひとりのニーズに合わせた診療を実践。
経歴 | |
---|---|
1989年 | 東京大学 医学部医学科 卒業 |
1989年 | 関東逓信病院(現 NTT東日本関東病院)麻酔科研修医 |
1990年 | 東京大学医学部附属病院 整形外科研修医 |
1990年 | 東芝林間病院 整形外科 |
1991年 | 東京都立広尾病院 整形外科 |
1993年 | 国保旭中央病院 整形外科 |
1994年 | 日本赤十字社 武蔵野赤十字病院 整形外科 |
1995年 | 倉本記念病院(現 セコメディック病院)整形外科 |
1998年 | 東芝林間病院 整形外科 |
1998年 | 東京大学 大学院 医学系研究科博士課程 修了 |
1998年 | 東芝林間病院 整形外科 医長 |
2002年 | 帝京大学医学部附属病院 整形外科 助手 |
2005年 | 帝京大学医学部附属病院 整形外科 講師 |
2008年 | 帝京大学医学部附属病院 整形外科 准教授 |
2017年 | 帝京大学医学部附属病院 整形外科 病院教授 |
2018年 | 横浜労災病院 運動器外傷センター長 |
2023年 | 東京ひざ関節症クリニック 新宿院 院長 |
2023年 | 横浜ひざ関節症クリニック(非常勤) |
2024年 | 横浜ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
粟森 世里奈
Serina Awamori
石川・富山の様々な病院で医長を務めるなど、地元の医療に従事し貢献してきた整形外科専門医。当院スタッフからも定評のある”傾聴力”を活かし、幸せを感じてもらえる医療を提供すべく、日々邁進している。
経歴 | |
---|---|
1997年 | 東邦大学 医学部 卒業 |
1997年 | 金沢大学医学部付属病院(現:金沢大学付属病院)整形外科 |
1998年 | 新湊市民病院(現:射水市民病院)整形外科 |
1999年 | 石川県立中央病院 整形外科 |
2000年 | 富山県済生会富山病院 整形外科 |
2002年 | 山田温泉病院(現:富山西リハビリテーション病院)整形外科 |
2002年 | 金沢大学医学部附属病院(現:金沢大学付属病院)整形外科 |
2004年 | 公立つるぎ病院 整形外科 医長 |
2005年 | 石川県立中央病院 整形外科 医長 |
2006年 | 金沢大学 大学院 医学系研究科 卒業 |
2007年 | 公立つるぎ病院 整形外科 医長 |
2014年 | 公立つるぎ病院 整形外科 非常勤 |
2014年 | 橋場町クリニック 整形外科 医長 |
2020年 | 富山西総合病院 整形外科 非常勤 |
2023年 | 金沢ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
服部 明典
Akinori Hattori
膝関節治療をライフワークとしている整形外科専門医。変形性膝関節症やスポーツ障害を中心に様々な症例に対する手術を執刀し、医長や整形外科部長を務めた経歴を持つ。治療後も含めた総合的な患者フォローにこだわって診療を行う。
経歴 | |
---|---|
1992年 | 鳥取大学 医学部 卒業 |
1992年 | 鳥取大学医学部附属病院 整形外科 |
1992年 | 松江生協病院 整形外科 |
1993年 | 兵庫県公立八鹿病院 整形外科 |
1993年 | 東部島根心身療育センター 整形外科 |
1994年 | 益田赤十字病院 整形外科 |
1996年 | 鳥取県立中央病院 整形外科 |
1998年 | 鳥取県立厚生病院 副医長 |
2002年 | 鳥取県立中央病院 医長 |
2014年 | 名古屋市立緑市民病院 整形外科部長/医療局長 |
2023年 | 京都ひざ関節症クリニック 院長 |
2023年 | 名古屋ひざ関節症クリニック(非常勤) |
2024年 | 名古屋ひざ関節症クリニック 院長 兼任 |
ドクター紹介
服部 明典
Akinori Hattori
膝関節治療をライフワークとしている整形外科専門医。変形性膝関節症やスポーツ障害を中心に様々な症例に対する手術を執刀し、医長や整形外科部長を務めた経歴を持つ。治療後も含めた総合的な患者フォローにこだわって診療を行う。
経歴 | |
---|---|
1992年 | 鳥取大学 医学部 卒業 |
1992年 | 鳥取大学医学部附属病院 整形外科 |
1992年 | 松江生協病院 整形外科 |
1993年 | 兵庫県公立八鹿病院 整形外科 |
1993年 | 東部島根心身療育センター 整形外科 |
1994年 | 益田赤十字病院 整形外科 |
1996年 | 鳥取県立中央病院 整形外科 |
1998年 | 鳥取県立厚生病院 副医長 |
2002年 | 鳥取県立中央病院 医長 |
2014年 | 名古屋市立緑市民病院 整形外科部長/医療局長 |
2023年 | 京都ひざ関節症クリニック 院長 |
2023年 | 名古屋ひざ関節症クリニック(非常勤) |
2024年 | 名古屋ひざ関節症クリニック 院長 兼任 |
ドクター紹介
濱田 尚一郎
Shoichiro Hamada
整形外科と救急科の2つの専門医としてあらゆる重症度の病気やけがの診療経験を持ち、整形外科疾患のみならず、全身を診ることができる。痛みの治療はもちろん、幸せになってもらうことをゴールに診療を行う。
経歴 | |
---|---|
2010年 | 杏林大学 医学部 医学科 卒業 |
2010年 | 独立行政法人国立病院機構災害医療センター(初期研修医) |
2012年 | 杏林大学救急医局 杏林大学医学部付属病院高度救命救急センター(後期研修医) |
2014年 | 杏林大学医学部付属病院 整形外科 |
2017年 | 杏林大学医学部付属病院 高度救命救急センター |
2019年 | 東京都立広尾病院 救命救急センター |
2024年 | 大阪ひざ関節症クリニック |
2024年 | 東京都立広尾病院 救命救急センター(非常勤) |
2024年 | 大阪ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
中畑 慶吾
Keigo Nakahata
整形外科一筋で約20年間、数多くの臨床に携わってきた。特に手術治療を得意とし、骨折手術、人工関節、関節鏡とジャンルを問わず様々な手技の実績がある。2021年より「ひざ関節症クリニック」グループに入職。
経歴 | |
---|---|
2000年 | 鳥取大学 医学部 卒業 |
2000年 | 大阪大学整形外科医局入局 |
2000年 | 大阪船員保険病院 整形外科 |
2002年 | 市立吹田市民病院 整形外科 |
2003年 | 大阪府立病院 整形外科 |
2004年 | 近畿中央病院 整形外科 |
2008年 | 市立川西病院 整形外科 |
2008年 | 阪和第二泉北病院 整形外科 |
2009年 | 上田病院 整形外科/部長 |
2019年 | 豊中緑ヶ丘病院 整形外科/部長 |
2021年 | 京都ひざ関節症クリニック 院長 |
2022年 | 大阪ひざ関節症クリニック 院長 |
2024年 | 活寿会ひざ関節症クリニック 院長 |
ドクター紹介
杉原 敦
Atsushi Sugihara
前十字靭帯を断裂し、再建術を受けたことがきっかけで整形外科医を志す。自身のケガの経験を踏まえ、治療はなるべく侵襲を伴わないものが望ましいと考えている。
経歴 | |
---|---|
防衛医科大学校 医学科 卒業 | |
1993年 | 防衛医大病院 研修医 |
1995年 | 自衛隊江田島病院 整形外科 |
1997年 | 防衛医科大学校病院 整形外科 |
1999年 | 自衛隊佐世保病院 整形外科 |
2001年 | 防衛医大医学研究科 整形外科 |
2005年 | 防衛医科大学校 医学研究科修了 |
2005年 | 自衛隊呉病院 整形外科 |
2006年 | 海上自衛隊練習艦隊 医務長 |
2007年 | 自衛隊呉病院 整形外科 |
2012年 | 自衛隊佐世保病院 整形外科 |
2013年 | 海上自衛隊呉衛生隊長 |
2017年 | 自衛隊呉病院 整形外科 |
2022年 | 広島ひざ関節症クリニック 院長 |
2023年 | 神戸ひざ関節症クリニック 院長 兼任 |
ドクター紹介
杉原 敦
Atsushi Sugihara
前十字靭帯を断裂し、再建術を受けたことがきっかけで整形外科医を志す。自身のケガの経験を踏まえ、治療はなるべく侵襲を伴わないものが望ましいと考えている。
経歴 | |
---|---|
防衛医科大学校 医学科 卒業 | |
1993年 | 防衛医大病院 研修医 |
1995年 | 自衛隊江田島病院 整形外科 |
1997年 | 防衛医科大学校病院 整形外科 |
1999年 | 自衛隊佐世保病院 整形外科 |
2001年 | 防衛医大医学研究科 整形外科 |
2005年 | 防衛医科大学校 医学研究科修了 |
2005年 | 自衛隊呉病院 整形外科 |
2006年 | 海上自衛隊練習艦隊 医務長 |
2007年 | 自衛隊呉病院 整形外科 |
2012年 | 自衛隊佐世保病院 整形外科 |
2013年 | 海上自衛隊呉衛生隊長 |
2017年 | 自衛隊呉病院 整形外科 |
2022年 | 広島ひざ関節症クリニック 院長 |
2023年 | 神戸ひざ関節症クリニック 院長 兼任 |
ドクター紹介
黒木 健文
Takefumi Kuroki
基礎研究、臨床、リハビリテーションと、整形外科分野のあらゆるフィールドに携わった経歴を持つことから、ひざ関節局所の診療はもちろん、患者さんの全身状態や人柄をも考慮したトータルな視点での対応を得意とする。
経歴 | |
---|---|
1978年 | 久留米大学 医学部医学科 卒業 |
1978年 | 九州大学付属病院 整形外科研修医 |
1979年 | 国立別府病院(現:別府医療センター)整形外科研修医 |
1980年 | 国立小倉病院(現:小倉医療センター)整形外科研修医 |
1981年 | 別府整肢園(現:別府発達医療センター)整形外科医員 |
1982年 | 下関市立中央病院 整形外科科長 |
1983年 | 北九州済生会八幡病院 整形外科科長 |
1985年 | 照波園病院(現:黒木記念病院)整形外科部長・副院長 |
2007年 | 福岡輝栄会病院 整形外科部長 |
2009年 | 嶋田病院 整形外科・リハビリ科部長 |
2022年 | 福岡ひざ関節症クリニック 院長 |
1. 個人情報の保護についての考え方
当社は、当社の業務を円滑に行なうため、お客様の氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス等の情報を取得・利用させて頂いております。当社は、これらのお客様の個人情報(以下「個人情報」といいます)の適正な保護を重大な責務と認識し、この責務を果たすために、次の指針のもとで個人情報を取り扱います。
具体的には、以下の事項を遵守いたします。
2. 利用目的等
当社は、事業を行うことに伴い、事業遂行上必要となる個人情報を取得しますが、これらの個人情報は、下記の目的で利用させていただきます。
3. 共同利用会社および機関
当社は、2. 利用目的等に定める目的のため、当社の関連会社及び関連医療機関と共同利用契約を締結し、当社を管理責任者とした上で、1. 個人情報の保護についての考え方に定める個人情報を共同利用します。
4. 管理・保護
当社は、お客様からご提供いただいた個人情報の取扱いに関しては、個人情報保護管理者を置き、適切かつ厳重な管理を行い、個人情報の正確性を保つことに努めます。また、外部への流出防止および外部からの不正アクセスなどの危険に対して、必要かつ適切なレベルの安全対策を実施し、お客様の個人情報の安全管理に努めます。
5. 第三者への提供
当社は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者へ提供いたしません。
6. 開示
当社の保有個人情報に関しまして、お客様ご自身の情報の開示をご希望される場合には、当社は、お申し出頂いた方がご本人であることを確認したうえで、法令に定める場合を除き、遅滞なく開示いたします。
7. 訂正・追加・削除
当社の保有個人情報に関しまして、お客様ご自身の情報について訂正、追加または削除をご希望される場合には、お申し出頂いた方がご本人であることを確認したうえで、事実と異なる内容がある場合には、遅滞なく訂正、追加または削除をいたします。
8. 利用停止・消去
当社の保有個人情報に関しまして、お客様ご自身の情報の利用停止、消去または第三者提供の停止をご希望される場合には、お申し出頂いた方がご本人であることを確認したうえで、お客様のご希望に理由があることが判明した場合には、遅滞なく利用停止、消去または第三者提供の停止をいたします。
9. クッキーについて
当社が運営するサイトやサービスは、ユーザーのコンピュータにクッキーを送信することがあります。
クッキーは、ユーザーのコンピュータにファイルとして保存されることのある利用記録などの情報です。クッキーの受け取りは、ブラウザの設定によって拒否することができます。拒否した場合、当社が提供するコンテンツやサービスをご利用いただく上で、一部機能に制約が生じることがあります 。
10. 開示などの受付窓口
当社の保有個人情報に関する上記、6. 7. 8. に定めるお申し出、および当社の個人情報の取扱いに関するお問い合わせや苦情等は、次の受付窓口にて受け付けます。